タロットカード78枚の意味
大アルカナと小アルカナ
タロットカードのデッキは大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の計78枚で構成されています。
ライダー・ウェイト版
ウェイト版(またはライダー版)は、アーサー・エドワード・ウェイト(1857~1942)が考案したタロットカードのデッキで、現在世界で最も普及し人気のあるタロットカードです。小アルカナカードの全てに、絵柄が与えられています。
マルセイユ版
もうひとつ、タロットカードの元祖として「マルセイユ版」「マルセイユ系」と言われるものがあります。マルセイユ版タロットは、16世紀から18世紀頃のヨーロッパで、大量生産されていたカードの絵柄の総称。小アルカナの絵柄は数字とスートだけというシンプルな構成です。
正位置と逆位置
逆位置で出た場合(占う人から見て逆さま)の解釈として、
1.正位置の反対の意味
2.正位置の意味が弱まっている状態
3.正位置の表す意味の悪い側面が出ている場合
ウェイト版のタロットを使用した解説になります。該当の番号をクリックしてください。